設計を学ぶ

手作り犬ごはん×OEM設計|無料講座あり【FANDDF】

設計を学ぶ - ごはんから始まる関係のデザイン|FANDDF

設計を学ぶ — ごはんから始まる関係のデザイン

「エサではなく、ごはん」。

この言葉に、少しでもピンときたなら、あなたはもう設計の入り口に立っています。
“与えるだけの行為”ではなく、“ともに食べる”という感覚のなかに、 人とペットの関係を見つめ直す手がかりがあるのです。

◇ワンニャンがいると、ごはんの時間が少し変わります。

毎日のことだけれど、誰かと食べるという感覚が、そっと戻ってくるような気がしませんか?

・「今日は何を作ろうか?」
・「この子には、ちゃんとしたものを食べさせたい」
そんなふうに思うだけで、自分の食事にも自然と意識が向きはじめます。

◇「あの子がいるから、食べようと思えた日がある」

ひとりだと、食事をおろそかにしてしまうことがあります。何を作る気にもならないし、味もわからない。
でも、ワンニャンがいると、「この子にはちゃんとごはんをあげたい」と思えるんです。
だから、一緒の時間に、似たようなごはんを用意してみる。それだけで、食卓の空気が少しだけあたたかくなります。

◇ワンニャンのためだったことが、気づけば自分のためになっていた。

FANDDFが考える「わけあうごはん」は、ワンニャンにも人にもやさしいごはんです。
咀嚼しやすく、うす味で、素材の風味を大切にする。添加物をできるだけ使わず、自然に近い設計です。
ワンニャンのために工夫した食が、高齢の親にも、病後の自分にも、そっと寄り添ってくれた。

それが、「わけあうごはん」の原点です。

高齢の方でも違和感なく食べられて、犬がそばにいることで、自分の食事にも自然と気を配れるようになります。
そして、ここにもう一つの秘密があります。

◇ワンニャンの「ごはん」はヒトの「保健機能食品」にもなるのです。

ワンニャンのごはんは、単なる愛情の表現ではありません。
栄養学・食品設計・機能性素材の視点から見れば、保健機能食としての可能性を秘めた、“共生のフードデザイン”でもあるのです。

◇そんなフードの作り方を一人でも多くの方に知ってもらうために・・・

食材の選定、栄養バランスの調整、調理法の工夫。それはすべて、「関係を設計する」という行為につながっています。
FANDDFは、「わけあうごはん」を通じて、人と動物、そして社会との新しい関係の設計を提案しています。
このページは、その最初の一歩です。


◇ FANDDF|犬と人のごはん設計室 無料購読メンバーを募集中

犬と暮らす設計者の静かなまなざし

8月から無料講座を中心に、以下のような内容を順次公開予定です。

「それまで待てない!」
「ワンちゃん用のメニューを今すぐ作ってみたい!」
「うちのブタちゃんのごはんも、自分で設計してみたい!」

──そんな方は、ぜひ無料のメンバー登録をしてみてください。
手作りレシピのアイデアや、犬・猫・うさぎ・マイクロブタなど、
ペット単位での“わけあうごはん”のつくり方も、こっそり、あなたにだけお届けします。

※本講座は、公益社団法人 日本ペット栄養学会 認定「ペット栄養管理士」(藤 崇一郎)が設計・監修。
資格にとどまらず、共食対応フードの栄養設計、行政連携、特許出願など、
応用実務にも通じた専門家によるカリキュラムで構成しています。

🐾 無料で学ぶ!レシピ・設計ノウハウを今すぐチェック

📞 栄養設計やOEMのご相談はこちら



いろいろな講座をご用意

動物と暮らす ごはんの基礎設計

動物と暮らす ごはんの基礎設計

設計に必要な「嗜好・安全・関係性」の三視点を整理。初学者向け。

犬と人のごはん設計入門

犬と人のごはん設計入門

飲食店・OEM向けに、嗜好・安全・関係性の3軸を具体化する実務入門講座。

犬のためが自分のために

犬のためが自分のために

犬の健康のために整えたごはんが、いつの間にか自分自身の食生活も見直すきっかけに。

ともに食べるということ

ともに食べるということ

「関係性」からごはんを設計するとはどういうことかを、家族の食卓から考える講座。

法人・出張講座

高齢者施設での共食風景

介護や福祉の現場で、記憶に残るごはんの設計を共有。
お問い合わせはこちら

...