お知らせ・新着情報

2025 / 09 / 01  09:00

🐾 ペットフード業界に学ぶ「持続可能な商品開発」の4つの視点

🐾 ペットフード業界に学ぶ「持続可能な商品開発」の4つの視点
一度は手に取ったのに、気づけば買わなくなっていた商品。 皆さんにも、そんな体験はありませんか? 実務で見ると、ペットフードでも食品でも、同じ現象が繰り返されています。 ここ数年、ペットフード業界では「無添加」「機能性」「健康志向」を掲げる商品が急増しました。 ペットフード市場全体は拡大を続けていますが、その裏で——思ったほど継続しない商品も少なくないのが実情です。 実際、当所には毎月50件前後のペットフードOEM相談が寄せられますが、その99%が「無添加」や「機能性」を前面に掲げた企画です。 もちろん意図は理解できますし、製造もお受けしています。 ただ本音を言えば、**「開発段階から設計までご一緒できれば、もっと継続性のある商品にできるのに」**と感じることが多いのです。 それだけ商品設計前の「企画」の視点が、一方向に偏っているということでもあります。 これは食品業界でも同じです。 「コラーゲン飲料」「DHA入りおやつ」など短期ブームで消えた商品がある一方、乳酸菌飲料や高齢者向け栄養補助のように、生活文脈や継続体験まで設計に組み込んだ商品は今も市場に根づいています。 👉 特に機能性表示食品では、制度開始からの累計届出件数は8,000件を超えますが、そのうち1,600件以上が撤回されています。 つまり「一度は市場に出たが、続かなかった商品」が相当数存在するということです。 ◇持続可能な商品開発を支える4つの視点 1️⃣ 栄養設計 成分を“入れる”のではなく、効き目に届く用量を継続して届けられるか。 総合栄養食や日常摂取との整合が前提です。 2️⃣ 市場適合性 「需要がある」だけでは成立しません。 既に形成された 価格・品質・供給体制=相場 に、供給スケールや原価構造が持続適合できるかが成否を分けます。 3️⃣ 品質管理 “無添加”や“常温流通”を掲げるほど、酸化・保存安定性・包材コストのせめぎ合いはシビアになります。 品質保証の仕組みを設計段階から組み込む必要があります。 4️⃣ 消費者価値(イミ消費) 素材や機能性だけでは差別化になりません。 「なぜその商品を選ぶのか」という継続理由を、**用途(誰のため)×使い方(どの期間)**まで言語化することが不可欠です。 ✅ ペットフード市場は今も拡大を続けています。 しかし「無添加」「機能性」だけでは、残念ながら継続購入を生む力には足りません。 だからこそ、栄養・市場・品質・価値を統合的に設計する力が、商品を短期ブームで終わらせず「持続可能」に育てる条件だと思います。