お知らせ・新着情報
2025 / 09 / 05 09:00
🌕 お月見団子はペットに与えていいの?

──十五夜の文化とペットの健康を考える
もうすぐ「十五夜」ですね。
「せっかくならペットにもおすそ分けしたい」──そんな気持ちから
「お月見団子を犬や猫に与えても大丈夫?」
というご質問をよくいただきます。
📌 結論まとめ(先に答え)
・お月見団子は 犬・猫・ウサギ・カメ・フクロウすべてNG
・理由は「糖質や砂糖を消化できない」「栄養的な意味がない」ため
・代わりにペットに合った秋の食材で工夫するのが正解
🐶 犬・🐱 猫
犬や猫は唾液にアミラーゼを持たず(アミラーゼ=でんぷんを分解する酵素)、口の中ではデンプンを消化できません。
膵液に含まれるアミラーゼに頼っていますが、人より少なく、特に猫は肉食動物ゆえ糖質処理が極めて苦手です。
白玉粉(デンプン)と砂糖でできたお団子は消化器に負担をかけ、下痢や嘔吐の原因になります。
さらに丸呑みによる誤嚥の危険もあるため、与えないことが安全です。
🐇 ウサギ
ウサギは草食性で、繊維質を腸内の盲腸発酵でエネルギーに変えています。
さらに「盲腸便(栄養を再吸収するための特別な便)」を食べ直す習性があり、ビタミンB群や必須アミノ酸を取り込み直します。
この高繊維に特化した仕組みのため、小麦粉や砂糖といった高デンプン食は腸内細菌のバランスを崩し、鼓脹症や消化不良を招きます。
👉 腸の健康維持の観点からも団子は不適切です。
🐢 カメ
カメは草食性・雑食性など種類によって異なりますが、いずれにせよ糖質を主食とすることはありません。
必要なのは動物性たんぱく質やビタミン・ミネラルであり、団子には栄養的価値がありません。
むしろデンプン過多は消化不良や腸内環境の乱れにつながるため、与える意味がない食べ物です。
🦉 フクロウ(猛禽類)
フクロウをはじめ猛禽類は完全な肉食動物です。
糖質やデンプンを分解する酵素系をほとんど持たず、主なエネルギー源は動物性たんぱく質と脂肪。
団子を与えると消化できず、体調を崩すリスクがあります。
👉 肉以外を与えないことが鉄則です。
🍠 安全に楽しむ“秋のごちそう”リスト
🐶🐱 犬・猫 → 蒸したさつまいもやかぼちゃ(食物繊維+βカロテン)
🐇 ウサギ → 小松菜や大根葉などの生野菜(カルシウム・ビタミン補給)
🐢 カメ → 種類に合わせたフードや野菜を少し追加(消化に負担をかけない範囲で)
🦉 フクロウ → 普段の肉餌を盛り付けで工夫(安心+特別感)
👉 「普段の食事の延長」で工夫することが健康のカギです。
✅ 藤先生のワンポイント
行事食そのものを与える必要はありません。
むしろ「人と同じものを共有しない」ことがペットの体を守ります。
一方で、ペットに合った食材を“十五夜風”にアレンジする工夫は、飼い主さんとの絆を深めます。
秋の夜長、満月を眺めながら──
人はお団子を、ペットはその子に合ったごちそうを。
これこそが人とペットの健やかな共生です。
📸 本記事に掲載する写真風イメージは、筆者監修のもとAIで生成したものです。