お知らせ・新着情報

2025 / 02 / 20  18:35

愛犬ジュニアの闘病—獣医学の限界と予防医療における栄養学の役割

愛犬ジュニアの闘病—獣医学の限界と予防医療における栄養学の役割

最愛の家族であり、私たちのかけがえのない存在であったゴールデンレトリバーのジュニア(♂)が、2024年2月17日、11歳5ヶ月で永眠しました。

昨年7月、ステージIVのリンパ腫と診断され、そこから闘病生活が始まりました。ゴールデンレトリバーはリンパ腫の発症リスクが高い犬種であり、診断時にはすでに進行しているケースが多いことが知られています。

 

犬のリンパ腫治療におけるCHOP療法とUW-25プロトコル

ジュニアの治療には、犬のリンパ腫治療における標準的な多剤併用化学療法「CHOP療法」が用いられました。
CHOP療法は、以下の4つの抗がん剤を組み合わせた治療法です。

  • C:シクロホスファミド(Cyclophosphamide)
  • H:ハイドロキシダウノルビシン(Hydroxydaunorubicin/ドキソルビシン)
  • O:オンコビン(Oncovin/ビンクリスチン)
  • P:プレドニゾロン(Prednisolone)

特に、ウィスコンシン大学獣医学部で開発された「UW-25プロトコル」は、25週間にわたる厳格な治療スケジュールを採用しており、寛解率や生存期間の延長において高い成功率が報告されています。

エビデンスによると、UW-25プロトコルを適用した犬の完全寛解率は80〜94.2%生存期間の中央値は287〜397日とされています。これは、犬の高悪性度リンパ腫に対する化学療法として最も確立された治療法の一つといえます。ただし、個体差によって反応は異なり、すべての犬が長期生存を達成するわけではありません

ジュニアもこのCHOP療法を受け、当初は治療効果が見られたものの、薬剤耐性の壁に直面しました。化学療法の効果が次第に薄れ、病状の進行を止めることはできませんでした。

 

ホスピスケアの提案と独自の判断

化学療法の効果が薄れてきた段階で、獣医師からはホスピスケアの提案を受けました。


これ以上の積極的治療ではなく、ジュニアが残りの時間を穏やかに過ごせるよう、緩和ケアへ移行してはどうか

 

獣医学的には、それが現実的な選択だったのかもしれません。しかし、私は「本当にこれでいいのか?」と葛藤しました。

がん治療には限界がある。それは理解しています。しかし、少しでも彼の体調を維持し、穏やかな時間を増やせる可能性があるなら、できることをすべて試したい。
その想いから、私は独自の代替アプローチの模索を決断しました。

 

NMN配合の設計と鍼治療の導入

科学的エビデンスに基づき、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)の独自配合を設計し、ジュニアに投与することを計画しました。

NMNは、NAD+の前駆体として細胞のエネルギー代謝を促進し、老化や炎症抑制に関する研究が進められている成分であり、がんの進行に伴うエネルギー代謝の変化を考慮し、組み込む価値があると考えたのです。

しかし、最適な配合を設計する過程で、ジュニアは亡くなってしまいました。

その間、少しでも彼の体調を維持し、生活の質を向上させるために、鍼治療を取り入れました
東洋医学的なアプローチとして、血流の促進や疼痛管理を目的とした施術を行いましたが、病の進行を止める決定打にはなりませんでした。

「発症してからでは遅い」— がん治療の厳しい現実

獣医学の進歩は目覚ましいものの、進行したリンパ腫においては根治が極めて難しく、現状では治療の限界があることを痛感しました。
がんは遺伝的要因と環境要因が絡み合って発症するため、完全に防ぐことはできません。しかし、適切な栄養管理や生活習慣によって、発症リスクを下げたり、発症を遅らせることは可能です。

つまり、「発症を完全に防ぐ」ことはできなくても、「発症を遅らせる」「リスクを減らす」ことは可能であり、それが予防医療の本質であると考えます。

 

ペット栄養管理士としての使命—予防医療の未来へ

ジュニアの闘病を通じて、私はペットの健康維持における食事ケアの重要性を改めて実感しています
栄養は免疫機能の維持や炎症リスクの抑制に寄与する可能性があり、食事管理を適切に行うことが病気のリスクを軽減する鍵と考えます。

今後、私たちはペットフード開発において、エビデンスに基づいた成分選定をさらに強化し、免疫力を支える栄養戦略の実践に注力する所存です。

ジュニアが私たちに残してくれた教訓は、彼の命とともに消えるものではありません。
彼の勇敢な闘いと共に過ごした日々は、これからの私たちの指針となります。

 

ジュニア、ありがとう。
あなたの存在は、これからも多くのペットの健康を守るための礎となるでしょう。
どうか安らかに。

2025 / 02 / 14  01:29

獣医師の診断と治療だけでは完結しない? ペット栄養管理士が担う栄養管理の役割と重要性

獣医師の診断と治療だけでは完結しない? ペット栄養管理士が担う栄養管理の役割と重要性

ペットの健康を守るために、診断と治療は不可欠 です。
獣医師は病気を診断し、適切な治療法を選択し、手術や薬物療法を駆使してペットの命を救います。

しかし、治療の効果を最大限に引き出すためには、病状や回復の状況に応じた適切な栄養管理が不可欠 です。


【獣医療における栄養管理の重要性】

📌 腎臓病や糖尿病のペットは、病気の進行を抑えるために食事の調整が必要です。
📌 がん治療中のペットは、食欲が低下しやすく、適切なカロリーやタンパク質の補給ができないと、体力が落ち、治療の継続が難しくなることもあります。
📌 手術を控えたペットは、術前の栄養状態が手術後の回復に大きく影響します。

このように、病気の種類や治療の段階に応じた栄養管理が、ペットの健康回復を大きく左右します。


【獣医療の進化】診断・治療だけでなく、「適切な栄養管理」も治療の一環へ

ヒト医療では、治療の効果を最大限に引き出すために栄養療法が重要視され、入院患者の管理において標準的な手法となっています。
集中治療室では、早期経腸栄養が推奨され、適切な栄養補給が回復を早めることが確認されています。
また、がん治療中の患者には、体力維持のための食事管理が治療計画の一部として組み込まれています。

こうした流れはペット医療においても同様であり、治療の成功には適切な栄養管理が不可欠です。


【ペット栄養管理士の役割】治療を支え、健康回復を促進する「栄養の専門家」

ペット栄養管理士は、病気の進行を抑え、治療の効果を最大限に引き出すための栄養サポートを行う専門職です。
獣医師が診断や治療を担うのに対し、栄養管理士は病状に合わせた食事設計を通じて、治療の成功を支える役割を果たします。

ペットの病気には、腎臓病・がん・糖尿病・術後回復期など、食事管理が病状に大きな影響を及ぼす疾患が多くあります。
しかし、一般的な療法食だけでは十分に対応できないケースも少なくありません。

そのため、ペット栄養管理士は、獣医師の診断と治療計画に基づき、個々のペットに最適な食事プランを設計し、治療効果を高める役割を担います。

ペット栄養管理士は、**「フード選びのアドバイザー」ではなく、ペットの健康回復を支える「治療のパートナー」**として機能する存在なのです。


【疾患例 腎臓疾患の栄養管理のアプローチ】

ペット栄養管理士の役割は、単なる「療法食の提案」ではなく、病状に応じた細かな栄養調整を行うことにあります。


📌 腎臓病の管理進行抑制と腎機能維持

慢性腎臓病(CKD)は、早期の段階から適切な栄養管理を行うことで、腎機能の低下を遅らせ、生活の質(QOL)を維持することが可能です。

栄養管理のポイント

  1. リン制限とリン吸着剤の活用
    • 推奨処方:食事中のリン含有量を0.20.4%(乾物ベース)に抑える。
    • 獣医学的エビデンス:リン制限により、腎不全の進行を抑制(IRISガイドライン準拠)。
    • 適応ケース:リン制限のみで対応できない場合は、獣医師の判断により炭酸ランタン、炭酸カルシウムなどのリン吸着剤の併用を検討する
  2. タンパク質の調整とアミノ酸バランス
    • 適切な処方:高消化性のタンパク質(卵白、魚タンパク、乳清タンパク)を利用し、過剰制限を避けながら腎負担を軽減
    • 推奨アミノ酸BCAA(分岐鎖アミノ酸)を強化し、筋肉量の維持をサポート
    • BCAAを多く含む食材例:卵白、鶏胸肉(皮なし)、白身魚(タラ・ヒラメ)、豆腐(特に木綿豆腐)、乳清タンパク(ホエイプロテイン)。
  3. 水分摂取の確保と電解質バランス
    • ウェットフードの活用:水分含有量を75%以上にし、脱水防止。
    • カリウムの調整:腎不全では高カリウム血症のリスクがあるため、血液検査と合わせて適切な補正を行う

ペットの健康寿命を延ばすために、栄養管理の専門家と連携を

適切な栄養管理が、治療の成功を左右します。
ペット栄養管理士は、治療を補助する「栄養の専門職」として、獣医師と連携して治療の成功を支えます。

「診断・治療・栄養」の三位一体のアプローチにより、ペットの健康寿命(QOL)が向上し、より良い生活を実現できるでしょう。


🐾 獣医師とペット栄養管理士が協力することで、より多くのペットが健康的で充実した生活を送ることができます。 🎯

#獣医師 #ペット栄養管理士 #動物病院 #ペットの健康 #腎臓病ケア #栄養管理 #PetNutrition #Veterinarian

2025 / 02 / 10  11:22

ペットの健康寿命を延ばす鍵:診断データを活用した個別栄養管理の最前線

 

近年、獣医学の進歩により、ペットの健康維持において診断結果を活用した個別栄養管理の重要性がますます明らかになっています。 特に、高齢動物や慢性疾患を抱える個体では、一律の栄養管理ではなく、血液検査や臨床データに基づいたカスタマイズされた栄養設計が必要です。 本投稿では、現在研究中のハリ施術(鍼灸)と要求栄養素との関連性について、血液検査結果をもとに考察しました。
📌 本データは検証途中であり、エビデンスが不足しています。現時点の推論に基づく内容であるため、その点ご了承ください。
📌 また、研究中のため、詳細データの公開は控えております。


👨‍🔬 診断データを活用した栄養管理のアプローチ

1️⃣ 血液検査結果から導かれる栄養設計
血液検査は、動物の代謝状態、消化機能、臓器の健康状態を把握するための最も重要な指標です。 本研究では、異なるライフステージ・体格の犬を対象に、ハリ施術前後の血液データを比較しています。🌞

📊 主な診断項目とその影響
✅ 脂質代謝(Tcho, TG) → 皮脂分泌・被毛の健康に関連
✅ 肝機能(ALT, AST) → 脂質代謝と解毒機能の安定性
✅ 膵機能(リパーゼ, アミラーゼ) → 消化酵素の分泌と脂質・糖質消化の適応能力
✅ 腎機能(BUN, Cre) → タンパク質代謝・水分管理の調整


👨‍🔬 個別栄養配合の必要性:血液データをもとに適正な栄養を設計する

2️⃣ 血液検査結果から導かれた栄養設計

🔸 総コレステロール(Tcho)の変動と皮脂分泌の関連
・大型犬(成犬)では、Tchoが上昇(153 → 168 → 173 mg/dL)し、皮脂分泌の増加とともに被毛の質が向上。
・小型犬(シニア)では、Tchoが低下(148 → 142 → 140 mg/dL)し、代謝適応が遅れた結果、被毛の改善も5~7日遅れた。
✅ 栄養調整のポイント
・脂質代謝が活発な犬には、適切なオメガ3を強化(オメガ6の比率に要配慮)。
・高脂質が負担となる犬には、消化しやすい脂肪源(MCTオイルなど)を導入。

🔸 肝機能(ALT)の低下と脂質代謝の安定化 ALTの低下(大型犬:59 → 55 → 51 U/L、小型犬:56 → 52 → 50 U/L)により、肝機能の改善が示唆された。
✅ 栄養調整のポイント
・肝機能の改善には、タウリン・コリン・ビタミンB群を含む食事が有効。
・CoQ10はミトコンドリア機能を強化し、エネルギー産生をサポートすることで、肝機能の安定化に寄与する可能性がある。

🔸 膵機能の変動と脂質消化の調整
・リパーゼの低下(小型犬:443 → 443 → 113 U/L)により、脂質消化負担の増加が懸念される。
・アミラーゼの急増・急低下(1378 → 1518 → 826 U/L)により、糖質消化の適応が不安定化。
✅ 栄養調整のポイント
・膵機能低下が見られる犬には、MCTオイル(ココナッツオイル・パーム核油
・精製MCTオイル)を使用。
・低GI食品の摂取により、急激な血糖変動による膵負担を軽減。



👨‍🔬検査データに基づく食事設計
ハリ施術を実施した場合、血液検査の結果をもとに、消化負担の軽減、脂質代謝の安定化、膵機能の維持を目的とした食事設計が必要と考えます。

~大型犬(成犬期)の推奨食事設計~
✅ 推奨栄養構成
🔹 高タンパク(30~35%)(鶏肉・魚・卵)
🔹 中脂質(15~20%)(魚油・亜麻仁油、オメガ6の配合比にも配慮)
🔹 適度な炭水化物(35~45%)(白米・サツマイモ・オートミール)
🔹 肝機能サポート(タウリン・コリン・ビタミンB群)

~小型犬(シニア期)の推奨食事設計~
✅ 推奨栄養構成
🔹 中タンパク(25~30%)(白身魚・七面鳥)
🔹 低脂質(10~15%)(MCTオイル活用、膵負担軽減)
🔹 低炭水化物(25~35%)(低GI食品中心、血糖安定化)
🔹 膵機能サポート(L-カルニチン・CoQ10)


👨‍🔬 診断データを活用した栄養管理の未来
📌 個体ごとの診断データを活用し、食事内容を調整することで、疾患リスクの低減・健康寿命の延長が期待できる。
📌 今後の研究により、診断 × 栄養管理のエビデンスを蓄積し、さらなる最適化を図る。
📌 診断データの解析が進めば、疾患リスクの早期発見だけでなく、栄養による疾患予防が可能となる未来が期待される。


📝本件に関する問い合わせ先
https://fanddf.net/contact

ハッシュタグペット栄養学 ハッシュタグ獣医学 ハッシュタグ診断データ活用 ハッシュタグ個別栄養 ハッシュタグペットフード ハッシュタグ膵機能 ハッシュタグ脂質代謝 ハッシュタグ食事設計 ハッシュタグMCTオイル

2025 / 01 / 30  03:30

日本ペット栄養学会 正会員登録およびペット栄養管理士登録について

日本ペット栄養学会 正会員登録およびペット栄養管理士登録について

 平素よりFANDDFをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度、FANDDF CEO 山口 崇 は、2024年2月より、日本ペット栄養学会の正会員として正式に登録されるとともに、ペット栄養管理士としても登録されることとなりました。

FANDDFは、「人とペットが共に健康を維持できる食文化の創造」を理念とし、ペットフードのあり方を根本から見直す研究・開発を進めています。その中心となるのが、「ペットフードの惣菜化」 という新たな食事モデルの構築です。

これまでのペットフードは、「人とは別の食事」として管理されるのが一般的でした。しかしFANDDFは、「人とペットが共に食べられる食事」を前提に、栄養バランスを最適化することで、ペットの健康維持と食の多様性を両立させることを目指しています。

この取り組みを確実なものにするため、特許技術の活用と、最新の栄養学の知見を取り入れたフード設計を行う必要があると考え、日本ペット栄養学会の正会員として学術的な裏付けを深めてまいります。


FANDDFが開発する特許技術と学術的研究の関係

FANDDFでは、ペットフードの新たな形を実現するために、以下の技術を特許出願しています。

🔹 特願2022-177626:「人間及び人間以外の特定の動物の両方で食べることが可能な食品に関する技術」
 → 人とペットが共に食べることを前提とした食品設計技術の確立
 → ペットフードを「飼い主と共有できる健康食」へと進化させる

🔹 特願2024-43217:「ペットフードの食品化レシピ生成システムに関する基礎理論」
 → 冷蔵庫にある食材を活用し、人の食事からペットに適用できる栄養素を自動計算する技術
 → ペットの健康状態・ライフステージごとに最適化されたレシピを生成するシステムの開発

これらの技術により、FANDDFが目指すのは**「ペットの食事を、より人と近い視点で管理し、最適な栄養を提供するシステム」**の確立です。
しかし、このシステムを実用化するためには、科学的な栄養設計と安全基準の策定が不可欠であり、そこで日本ペット栄養学会への登録が大きな意味を持ちます。


なぜ日本ペット栄養学会に登録するのか?

FANDDFの「ペットフードの惣菜化」は、単なる新しい食のスタイルではなく、**「ペットの食事の選択肢を広げ、より個別化された健康管理を実現すること」**を目的としています。

特許技術と栄養学の融合により、**「その日の家庭の食事をペットにも提供する」**という新しいフードモデルを確立するためには、
ペットが必要とする栄養素を、人の食事の中でどのように補えるかの科学的検証
人とペットが共に食べることによる栄養的影響の評価
食材の選定と調理方法の最適化
といった、学術的裏付けが不可欠となります。

CEOの山口の日本ペット栄養学会登録を通じ、最新の栄養学を活用し、ペットの食事の新しい基準を確立することがFANDDFの大きな課題の一つです。

📌 FANDDFが学術研究を取り入れる理由
ペットの食事を「個体ごとに最適化する」ための科学的アプローチを確立
特許技術を実用化し、ペットの栄養バランスを動的に管理する仕組みを構築
ペットフードの品質向上を推進し、「人と同等の視点」で管理されるべきという考え方を広める


ペット栄養管理士の登録について

ペットの食事が「ペット専用のフード」に限定されるのではなく、飼い主と共に食べられる形へ進化するためには、
ライフステージや健康状態に応じた栄養設計の確立
個々のペットに適した食材選びと調理法の確立
「食事による健康管理」の新たな基準策定
が不可欠です。

CEOの山口のペット栄養管理士登録を通じ、FANDDFは、科学的根拠に基づいた食事設計をさらに強化し、ペットフードの新しい可能性を広げてまいります。


FANDDFが目指す未来

FANDDFは、特許技術を活用し、「ペットフードの惣菜化」と「科学的な栄養管理」を統合した新たなフードモデルを構築しています。
さらに、鍼灸の栄養学的視点を取り入れた研究も進め、ペットの健康維持をより包括的にサポートできる体制を整えてまいります。

📌 今後の重点取り組み日本ペット栄養学会での研究活動を通じ、ペットフードの科学的根拠を確立
特許技術と連携し、ペットの食事を「家庭で動的に管理できるシステム」へ進化させる
ペットフードの「家庭の惣菜化」を実現し、飼い主とペットが共に食べられるフードの開発
「食を通じた健康管理」の考え方を業界に広め、新たなペットフード市場を創出

FANDDFは、今後も最新の栄養学と技術を活用し、**「人とペットが共に健康を維持できる未来の食文化」**の創造を目指してまいります。
引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

本件に対する問い合わせ

info@fanddf.jp

2025 / 01 / 21  23:30

ペット医療に予防の視点を:FANDDFの新たな取り組み

ペット医療に予防の視点を:FANDDFの新たな取り組み

FANDDFでは、ペットと飼い主の健康維持を実現するため、予防医療学的アプローチを探求しています。その第一歩として、「とも鍼灸治療院(神戸市垂水)」院長中山智浩氏との連携を2024年11月より開始しています。

中山氏は、25年以上にわたり、鍼灸治療を通じて健康維持や疾患予防に取り組んできた経験豊富な専門家です。この連携を通じて、FANDDFは栄養学を基盤とした予防医療に補完的アプローチを組み合わせた新たな健康管理法の構築を目指しています。

1月21日で3回目を迎え、被毛状態の劇的な改善やリラックスによる副次的な効果が観察され、現在、中山氏の施術による健康維持効果を科学的に評価するための基礎データ収集を行っています。

 

◆プロジェクトの背景

現代の医療は、人間とペットを問わず、体調が悪化してから利用されることが一般的です。このような医療モデルでは、症状が現れてから対応を考えるため、健康維持や疾患予防が十分に考慮されていません。

ペット医療における予防的アプローチは、飼い主の意識向上や持続可能な健康管理に直結しますが、現状では飼い主が予防的アプローチを取り入れる仕組みが整っておらず、症状が悪化してから動物病院を訪れるケースが多いのが現状です。

 

◆本取り組みの目的

FANDDFは、本プロジェクトを通じて、ペット医療における予防的健康管理法を確立し、収集した基礎データを活用することで実践的なガイドラインを策定し、ペットと飼い主双方にとって実践可能なモデルを構築することを目指しています。中山氏との連携はその第一歩であり、以下の目標を掲げています。

 

①科学的根拠に基づく健康維持法の確立

栄養学と総合医療の効果を科学的に検証し、予防医療に基づく新たな健康管理法を構築します。

②ペットと飼い主の生活の質(QOL)の向上

栄養学を基盤とし、総合医療を組み合わせた実践可能な健康維持法を提供します。

③多職種連携を通じた人材育成と普及

国家資格を持つ保健医療従事者の専門知識を活用し、多職種連携を進め、予防医療の視点を広く普及させます。

 

◆ご賛同者募集

本プロジェクトは非営利目的であり、皆さまの専門的なご助言やご意見をご提供いただくことで支えられています。FANDDFでは、本プロジェクトに賛同いただける医師や獣医師、栄養管理士などをはじめとする国家資格を有する保健医療従事者の皆さまと協力関係を築きたいと考えています。様々な研究支援や研究へのフィードバック、知見のご提供、アドバイザーとしての参加など専門的な視点から無理のない範囲での協力や意見交換を歓迎します。ぜひ、あなたのご意見や知識をお聞かせください。

 

◆埼玉県の愛犬家の皆様へ

愛犬の健康管理にご関心のある、所沢市・狭山市・入間市・川越市・飯能市などお住まいの方のご協力も歓迎します。ご興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問い合わせいただき、プロジェクトの詳細についてお話しさせてください。

ご連絡は下記まで

・連絡先 info@fanddf.jp

・担当:FANDDF 山口まで。

FANDDFは、予防医療を通じてペットと飼い主がより豊かで健康的な生活を送れる社会を目指しています。皆さまのご協力を心よりお待ちしております。

1 2 3 4 5 6 7